【2025年最新】住宅ローン控除の仕組みと申請手順をわかりやすく解説! 

はじめに:住宅ローン控除とは?
住宅ローン控除(正式名称:住宅借入金等特別控除)は、住宅ローンを利用してマイホームを購入・新築・リフォームした際に、一定の税金が控除される制度です。
年末時点の住宅ローン残高に応じて所得税から一定額が差し引かれ、さらに控除しきれなかった分は住民税からも控除されます。
家計にとって非常に大きなメリットとなる制度ですが、仕組みが複雑で「自分も対象?」「申請方法は?」と悩む方も多いです。
本記事では、制度の概要から申請までの流れをわかりやすく解説します。
住宅ローン控除の基本的な仕組み
制度の大枠は以下の通りです:
- 住宅ローン残高の0.7%(年)を最大13年間にわたり控除
- 所得税と住民税から控除される
- 1年目は確定申告が必要、2年目以降は会社の年末調整でOK
2022年からの改正で控除率が1.0%→0.7%に変更されましたが、環境性能などの要件を満たすと優遇が受けられるケースもあります。
控除額のシミュレーション例
たとえば、年末時点の住宅ローン残高が3,000万円なら…
- 3,000万円 × 0.7% = 21万円
- この金額が所得税+住民税から差し引かれる(上限あり)
所得税が21万円未満の場合は、差額を住民税から控除する仕組みになっています。
住宅ローン控除の対象者の条件
誰でも使えるわけではなく、以下のような細かい条件があります:
- 住宅ローンの返済期間が10年以上あること
- 自らが住む住宅(セカンドハウスや賃貸は対象外)
- 合計所得金額が2,000万円以下(※新築などで異なる)
- 床面積が50㎡以上(中古は40㎡以上)
- 取得後6か月以内に住み始めること
また、中古住宅や増改築の場合は、さらに追加条件がありますので注意が必要です。
対象となる住宅の種類と控除限度額
2025年時点の制度では、住宅の種類によって控除額の上限が変わります:
住宅の種類 | 控除期間 | 借入残高の上限 | 年間控除上限 |
---|---|---|---|
長期優良住宅 / ZEH住宅 | 13年 | 5,000万円 | 35万円 |
その他の新築住宅 | 13年 | 3,000万円 | 21万円 |
中古住宅(耐震基準適合) | 10年 | 2,000万円 | 14万円 |
環境性能や省エネ基準を満たした住宅ほど優遇が大きいため、住宅選びにも影響します。
住宅ローン控除の申請手順
申請は少し手間がかかりますが、以下のような流れです。
① 初年度:確定申告が必要
- 申請時期:翌年2月〜3月の確定申告期間
- 税務署への提出が必要(e-Tax、郵送、窓口)
必要書類
- 住宅ローンの年末残高証明書
- 住民票
- 登記事項証明書
- 売買契約書(コピー)
- 源泉徴収票(会社員の場合)
② 2年目以降:年末調整でOK
一度確定申告を済ませれば、2年目からは勤務先の年末調整で控除が適用されます。
住宅ローン控除の注意点
- 転勤などで空き家になった場合、適用外となる可能性がある
- 夫婦共有名義の住宅では、それぞれが控除を受けられる
- 控除しきれない分の繰り越しはできない
「もらえると思っていたのに対象外だった…」ということがないように、購入前から条件を確認しておくことが大切です。
まとめ:賢く使えば最大200万円以上の節税に
住宅ローン控除は、うまく活用することで10年で100万円〜200万円以上の節税が可能な制度です。
購入前から控除条件を理解しておくことで、住宅選びにも良い影響が出るはずです。
「自分も使えるの?」「申請が難しそう…」と感じた方は、不動産購入サポートのプロである当社までお気軽にご相談ください。