だいしん不動さん
長野県中信地区の不動産

【その土地、本当に大丈夫?】家を建てる前に知っておくべき地盤と土地選びのポイント 【その土地、本当に大丈夫?】家を建てる前に知っておくべき地盤と土地選びのポイント

はじめに:家を建てる前に“土地の質”を確認しよう

マイホームを建てるとき、多くの方が注目するのは「建物の間取り」や「住宅ローン」などですが、実は“土地選び”こそが家づくりの土台です。

とくに重要なのが、その土地の「地盤が安全かどうか」
地盤が弱い土地に建てた場合、住宅が傾いたり、地震のときに被害を受けやすくなったりする恐れがあります。

この記事では、「良い土地」を見極めるためのチェックポイントと地盤に関する基本知識をわかりやすく解説します。

そもそも「地盤」とは?

地盤とは、建物の重さを支える地面の強さのことです。
軟弱な地盤の上に住宅を建てると、地震時の揺れが大きくなったり、建物が不均等に沈んで「不同沈下(ふどうちんか)」が起こったりします。

日本は地盤の弱いエリアも多く、地盤調査と改良工事が必要なケースも少なくありません

チェック①:地歴を調べる(昔、どんな土地だったか)

「この土地、昔は田んぼだった」…そんな話、耳にしたことはありませんか?
実はそのような場所は軟弱地盤である可能性が高いのです。

地歴の確認方法

  • 市町村のハザードマップ
  • 古地図や航空写真(国土地理院のWebサイトなど)
  • 地元住民へのヒアリング

かつて川だった、沼地だった、埋立地だったという土地は地盤改良の追加費用が発生する可能性があります。

チェック②:地盤調査の実施

土地の購入後、住宅を建てる前には「スウェーデン式サウンディング試験」などの地盤調査が行われます。
これにより、その土地に建物を建てる際の基礎の種類や、地盤改良が必要かどうかを判定します。

調査費用の目安

  • スウェーデン式サウンディング試験:5万〜7万円程度
  • 表面波探査法:やや高額になるが高精度

建売住宅ではすでに調査済みの場合もありますが、注文住宅では調査を自己負担で行うケースが多いため注意が必要です。

チェック③:地盤改良が必要な場合の費用

調査結果で「地盤が弱い」と診断された場合、地盤改良工事が必要となります。

改良工法の種類と費用相場

工法特徴費用目安
表層改良浅い軟弱地盤をセメントで固める40〜80万円
柱状改良地中にセメント柱を打ち込む80〜150万円
鋼管杭工法鋼管を支持層まで打ち込む150〜300万円

土地選びの時点で「地盤が良好」とわかっていれば、数十万円〜百万円の節約につながります。

チェック④:周辺の地形・高低差・水はけ

  • 高台にある or 低地にある
  • 近くに川・用水路がある
  • 雨水のたまりやすさ、水はけ

これらも重要な判断材料です。
特に、低地や谷地形の土地では、浸水や湿気のリスクが高くなります。

土地選びで見るべきその他のポイント

・道路との接道状況

2m以上の接道がないと建築不可(再建築不可物件)になる可能性もあります。

・用途地域と建築制限

建ぺい率・容積率・用途地域によって建てられる建物の大きさが決まります。

・ライフラインの整備状況

上下水道・ガス・電気などが引き込まれているかも確認しましょう。

まとめ:建物だけでなく「土地の質」も家づくりの成功に直結

注文住宅を建てるとき、「良い土地を選べるかどうか」が最初の大きな分かれ道です。
土地の価格や場所だけでなく、地盤の安全性・地歴・改良工事の有無などまでしっかり見ていきましょう。

「気になる土地があるけど、地盤が不安…」
そんな方は、専門家による地盤診断や購入前相談も承っていますので、お気軽にご相談ください。