【後悔しないために】資産価値が落ちにくい家の5つの選び方とは? 

はじめに:住宅は「住まい」であり「資産」でもある
家を買うとき、「快適な暮らし」だけを重視していませんか?
もちろん暮らしやすさは重要ですが、住宅は大きな資産でもあります。将来的に売却・住み替えを考えたとき、その家の価値がどれだけ維持されているかが大きな差になります。
この記事では、「資産価値が落ちにくい家」の選び方について、プロが見る5つのポイントを解説します。
① 駅距離と生活利便性がバランスよく整っている立地
不動産の価値の約7割は立地で決まると言われます。中でも重要なのが「駅からの距離」と「生活利便施設の充実度」です。
- 駅から徒歩10分圏内:資産価値が落ちにくい
- スーパー・病院・学校が徒歩圏にあると◎
- 日常生活の便利さが、将来の売却時にも評価される
通勤・通学だけでなく、生活のしやすさが購入後の満足度にも資産価値にも影響します。
② 周辺エリアの将来性と安全性
購入時に栄えていても、将来衰退していくエリアでは資産価値の維持は難しくなります。以下の点に注目しましょう。
- 再開発やインフラ整備の予定があるエリア
- 人口が増加傾向にある地域(子育て世代の流入など)
- ハザードマップでの安全性(洪水・地震・土砂災害)
近隣の将来性と安全性を見極めることで、長期的に価値を保ちやすい家を選ぶことができます。
③ 建物構造・耐震性・省エネ性能
築年数が経っても評価されやすいのは、「しっかりした造りの家」です。具体的には:
- 構造:鉄骨造やRC造は木造よりも価値が落ちにくい傾向
- 耐震性:耐震等級2〜3の建物は安心・評価対象になりやすい
- 省エネ性能:断熱性や太陽光発電、ZEH(ゼッチ)対応住宅など
「長期優良住宅」や「認定低炭素住宅」といった制度の認定も、将来的に市場で有利になる材料です。
④ 間取り・日当たり・動線の良さ
使い勝手の良い間取りや、家族構成の変化に対応できる柔軟性も、価値を維持する重要ポイントです。
- ファミリー向けの3LDK以上は再販性が高い
- 南向き・角地・採光の良い間取りは人気が落ちにくい
- リビング階段や対面キッチンなど、時代に合ったニーズ
「10年後に売っても需要がある間取りか?」という視点で選ぶのがコツです。
⑤ 管理・メンテナンスのしやすさ
新築時の状態だけでなく、10年・20年先もきちんと管理されている家であることが大切です。
- 定期的に外壁や屋根、設備のメンテナンスがしやすい設計か
- マンションなら、管理組合が機能しており修繕積立金が健全か
- 長期修繕計画があるか、アフターサービスが受けられるか
維持管理に手間がかからない住宅は、将来買い手が見つかりやすくなります。
資産価値が落ちにくい家を選ぶ5つの視点(まとめ)
- 駅距離と生活利便性が高い立地
- 将来性のある安全なエリア
- 耐震性・構造・省エネ性能に優れる建物
- 間取りや日当たり・使い勝手の良さ
- メンテナンスしやすく管理が行き届いている
「住みやすさ」=「将来も価値がある」家
「資産価値」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、実は「住みやすさ」と密接に関係しています。
自分たちが快適に暮らせる家は、他の人にとっても魅力的です。だからこそ、購入時から将来の価値まで見据えた視点を持つことが重要なのです。
お悩みの方へ:無料相談受付中
「どんな家が資産になるのかわからない」「気になる物件があるけど将来性が不安」など、不安や疑問がある方は、お気軽に当社までご相談ください。